

現在リンゴの産地のほとんどが、明治7年(1874年)内務省による苗の配布が始まってからになる。生産が軌道に乗ったのは明治20年代といわれている。
長野県では、昭和初期の世界経済恐慌によって養蚕が不振に陥ったことで、県がリンゴ栽培を推奨したことにより栽培面積は急速に増加した。長野県内で育成された※リンゴ3兄弟(秋映・シナノゴールド・シナノスイート)など特徴のある商品があり、個々のファンも多い。リンゴ全体の収穫量が青森に続く2位となっている。
※「りんご三兄弟」は全国農業協同組合連合会の登録商標です。
おいしい見分け方
- 色がよいもの(「サンふじ」「サンつがる」など袋をかけないリンゴは着色があまりよくなくても甘い)。
- 青リンゴの「王林」「シナノゴールド」などは黄色に変化するほど熟す。
- 熟し過ぎて醗酵したような臭いがしたら美味しくない。
- リンゴのお尻の部分が尖ってなく、丸くなっている。
- 「ふじ」は同じ大きさなら重いほうが蜜が多い。
- 軸(果柄)がしっかりしている。
保存方法
- ポリ袋などに入れ冷蔵庫で保存。1ヶ月以上長期保存する場合は、ポリ袋の中に新聞紙などを入れ密閉して保存する。
- 外などで保存する場合は低温で気温の変化が少なく、日光に当たらない場所がよい。
栄養や効能
- ビタミンA、B群、Cや糖類、酵素、有機酸(リンゴ酸、クエン酸、酒石酸)などミネラルが多く含まれている。
- ペクチンは食物繊維が豊富で整腸作用などの効果があるので、便秘改善などに効果的。
- 腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖や活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれていて、ガン、炎症、アレルギーなどの予防に効く。
- 主な効能…疲労回復 精神安定 二日酔い改善 便秘解消 眼精疲労・視力回復 ガン予防 老化予防 糖尿病予防 高血圧予防。
リンゴの品種(フルーツセンター取扱品種)

つがる
収穫時期 8月下旬 ~ 9月中旬
特長
果汁が多く、甘みが強い。
長野県では全国生産量の約1/3を占める。そのうち袋をかけず太陽の光を浴びて育った「サンつがる」の生産量は95%を占めている。
長野県では全国生産量の約1/3を占める。そのうち袋をかけず太陽の光を浴びて育った「サンつがる」の生産量は95%を占めている。
育成:「紅玉」×「ゴールデンデリシャス」 |
糖度:13~14% |
酸度:0.3%前後 |

シナノリップ
収穫時期 8月上旬 ~ 下旬
特長
夏の暑い中よく着色し、果汁が多くみずみずしい味わい。
酸味と甘みのバランスが良く食べやすい品種。
酸味と甘みのバランスが良く食べやすい品種。
育成:「千秋」×「シナノレッド」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.4%前後 |

紅玉(こうぎょく)
収穫時期 9月下旬 ~ 10月中旬
特長
酸味が強く、アップルパイやジャムなど加熱調理に向いている。
アメリカで発見され、古くからある品種。1900年に邦名を紅玉と命名された。英名:ジョナサン
アメリカで発見され、古くからある品種。1900年に邦名を紅玉と命名された。英名:ジョナサン
育成:偶発実生 |
糖度:13~14% |
酸度:0.6%前後 |

シナノドルチェ
収穫時期 9月上旬 ~ 中旬
特長
黄緑色の地に赤く着色する。
果汁が多く、パリッとした食感。甘酸っぱくさっぱりとした味わい。
果汁が多く、パリッとした食感。甘酸っぱくさっぱりとした味わい。
育成:「ゴールデンデリシャス」×「千秋」 |
糖度:13~15% |
酸度:0.5%前後 |

新世界(しんせかい)
収穫時期 10月中旬 ~ 下旬
特長
酸味がやや少ないので、甘く感じられる。
群馬県育成品種。着色が良く、温暖地向きの品種である。
群馬県育成品種。着色が良く、温暖地向きの品種である。
育成:「ふじ」×「あかぎ」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.3%前後 |

秋映(あきばえ)
収穫時期 9月下旬 ~ 10月中旬
特長
甘さと酸味のバランスがよく、色は濃赤色。
長野県生まれのオリジナル品種。
長野県生まれのオリジナル品種。
育成:「千秋」×「つがる」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.4%前後 |

アルプス乙女
収穫時期 9月下旬 ~ 10月中旬
特長
果実の大きさは25~50gのミニりんご。
リンゴ飴の原料としても使用される。
リンゴ飴の原料としても使用される。
育成:「ふじ」×「紅玉」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.3%前後 |


シナノゴールド
収穫時期 10月中旬 ~ 下旬
特長
甘みが強く、パリッとした歯ごたえ。
黄色品種。
他のりんごに比べ保存性に優れ、長期にわたって味わうことができる。
黄色品種。
他のりんごに比べ保存性に優れ、長期にわたって味わうことができる。
育成:「千秋」×「ゴールデンデリシャス」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.4%前後 |

シナノスイート
収穫時期 10月上旬 ~ 10月中旬
特長
酸味が少なく、甘みが強い。果汁が多い。
育成:「ふじ」×「つがる」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.3%前後 |


王林(おうりん)
収穫時期 10月中旬 ~ 下旬
特長
独特の香りや緑色に斑点のついた外見が特徴。
甘みが強く貯蔵性に優れている。
甘みが強く貯蔵性に優れている。
育成:「印度」×「ゴールデンデリシャス」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.3%前後 |

シナノホッペ
収穫時期 10月下旬~11月上旬
特長
濃紅色に着色し、蜜が入りやすいのが特徴。
シャキシャキとした歯ごたえに程よい酸味がある
シャキシャキとした歯ごたえに程よい酸味がある
育成:「あかね」×「ふじ」 |
糖度:15%前後 |
酸度:0.4%前後 |

ふじ(有袋)・サンふじ(無袋)
収穫時期 11月上旬 ~ 下旬
特長
甘みが多く、酸味は中、果汁が多く食味は極良。貯蔵期間は常温で90日程度、冷蔵では150日程度である。袋をかけないで栽培する「無袋りんご」をサンふじと呼んでいます。
育成:「国光」×「デリシャス」 |
糖度:14~15% |
酸度:0.4%前後 |
主な産地 (県別順位・県内順位)

順位 | 県名 | 収穫量(t) | 割合(シェア) |
---|---|---|---|
1 | 青森県 | 470,000 | 57.92% |
2 | 長野県 | 157,200 | 19.37% |
3 | 山形県 | 50,600 | 6.24% |
4 | 岩手県 | 48,600 | 5.99% |
5 | 福島県 | 26,300 | 3.24% |
6 | 秋田県 | 22,900 | 2.82% |
7 | 群馬県 | 9,280 | 1.14% |
8 | 北海道 | 7,660 | 0.94% |
9 | 宮城県 | 3,740 | 0.46% |
10 | 岐阜県 | 1,990 | 0.25% |
平成26年度 果物ナビより