
新技術・新品種で拓く、希望に満ちた果樹経営・Ⅱ
ブドウについては、「シャインマスカット」「ナガノパープル」の簡易雨よけについて視察しました。
発芽直前から収穫後までビニールで園地の一部を被覆しています。
また、梨「あきづき」の樹体ジョイント仕立ての現地検討も行われました。
リンゴ・ブドウ・梨について、県農業技術課や果樹試験場、農業改良普及センターなどの担当者の方々と、活発な情報交換が行われた現地研究会でした。
(mako)

きょうは・・・☆
本日は、「川中島白桃・黄金桃・美香・サンつがる・幸水」を出荷しました。
現在のフルーツセンタはー、川中島白桃のピークが過ぎてサンつがるのピークまっただ中!
選果機フル稼働で対応中です(^_^;)
おまけ・・・
昨日今日と2日間、静岡県の遠鉄ストアー(浜北店)様・ユニーアピタ(浜北店)様へ、フルーツセンター役員・生産者4名が「もも:川中島白桃・黄金桃」の消費宣伝に行ってます。お店に行かれた方、お気づきになりましたか?(*^_^*)
消費宣伝会の様子は、後日ブログにて報告します♪
(koba)

新技術、新品種で拓く、希望に満ちた果樹経営
長野県果樹研究会の夏季現地研究会が、須高地区で開催されました。
県内各地で持ち回りで開かれるのですが、今年は、須高の当番です。
リンゴについては、
①JM2台を使った「シナノゴールド」
②M9やJM1の台木を使った「シナノドルチェ」等の品種
が、テーマです。
時折、強い雨が降る天候でしたが、130名を超える参加者の皆さんは、合羽や傘を使用しながら熱心に研修されていました。
(mako)

組合員のために!
写真は、早朝の市場??
いいえ、須高農協の、とある選果場です。
須高農協管内で、選果作業がはかどっていない地域があり、他の選果場がリンゴの選果荷造りを応援しています。
今夜働いているのは、JA須高の役職員の皆さんです。
ご苦労様!
御近所の皆様、お騒がせしていますが、地元の果実の出荷に支障が出ているわけではないので、その点については驚かれないようお願いします。
(mako)
